ボキャビルや英文法、構文の理解など努力が要るようなものは後回しにして長年、英会話ばかリやってた私です。
ですが、さすがに私自身も、このままでは英語力アップに限界があると感じ、現在、初心者と同じように初歩的な文法や構文などから再勉強をしています。
只今、英語学習初心者にとてもためになると言われている「英文読解入門 基本はここだ!」を読み進めている最中。
この本には私に足りない構文の知識が分かりやすく書いてあるので購入して良かったです!
ところで、この本のあるページに「状態を表す動詞は進行形に出来ない」と書いてあり「have」を例にして解説してありました。
「へ~~!!そうなんだ~!」
目から鱗と言いますか、そもそも今まで、進行形に出来ない動詞が存在するという事さえ考えたこともありませんでしたwww
ちょっと調べたら進行形に出来ない「状態を表す動詞(状態動詞)」って思ったより沢山あるみたいです。
ちなみに「状態を表す動詞(状態動詞)」と言うのは、「所有や資質など継続状態を表す動詞や知覚や感覚・感情を表す動詞、思考を表す動詞」です。
継続状態を表す動詞 | have belong resemble contain fit consist seem |
知覚や感情などを表す動詞 | see hear smell taste feel like love hate want need prefer |
思考を表す動詞 | remember know believe understand realize suppose mean |
ネット上で「状態を表す動詞(状態動詞)は進行形に出来ないのか?」という問いかけを良く見かけますが、実際には進行形にして使っている例もあるようです。
言葉と言うものは生き物みたいで時代と共に崩れて行き変化していくもの。
スラングもその表れかもしれませんね?(日本語でもその現象は同じように起こっています。)
マックの「I’m loving it.」と言うフレーズTVCMは、誰もが見たことがあると思いますが、それもその一つだと考えると良いでしょう。
また「I’m liking it.」というスラングもあるらしく、意味は「I’m loving it.」と同じだそうです。
ただ、私達のような英語のノンネイティブスピーカーが、このようなスラングを使うのは逆に不自然だ・・・という意見もあります。
私達日本人の場合は、「I’m loving it.」や「I’m liking it.」という表現よりも、もっとシンプルに「I love it.」や「I like it.」と言う方が好感が持たれそうな気もします。
コメントを残す