今日はhostの意味・意訳について悩んだ

今日は「host」という単語の意味について悩んだ話をします。

hostと言えば、私が真っ先に思い浮かべるのが、歓楽街などでシャンパンタワーでお姉さんたちのおもてなしをする方々。

そんな意味では、もう立派な日本語にもなっている「host」という単語ですが、実は、まだまだ深い意味があったんです。

The tropical rainforests host a variety of exotic wildlife.

たまたま、今日のオンライン英会話のレッスンでこれに似たような文章に出会ったんです。

reinforestって、熱帯雨林のことですね。

で、wildlifeは野生生物。

「熱帯雨林は、さまざまな変わった野生生物をhostしている」という文章。

hostは先に述べたように「お客さんをもてなす主」だったり「飲み屋のホスト」、そしてテレビ番組などの「司会者」などの意味では日本人にもかなり馴染みのある単語です。

他には、「宿屋の主人」「イベントの主催者」だったりイベントの「開催地」と言う意味もあるみたいです。

面白いのが、動物や植物などの場合。

動物や植物などが寄生するケースですと「宿主」という意味もあるそうな・・・

あと医療分野だと、皮膚や臓器移植を受ける側、移植される「受給者」と言う意味も。

この辺になると、もう専門的な分野になってきますね?

さて、ここまで紹介してきたのはhostの名詞の意味です。

形容詞だと「主人の」、そして「沢山の」と言う意味もあります。

例えば、a host of~toと言ったら「沢山の~」の意味になるそうな・・・知らんかったゾイ!

動詞のhostの場合、自動詞と他動詞があります。

自動詞では「手段を組む」「徒党を組む」

他動詞では「~を主催する」「~を接待する」「~の司会をする」などなど

では、記事の頭で紹介した英文のhostの意味はどうでしょうか?

The tropical rainforests host a variety of exotic wildlife.

この場合は他動詞ですので「~を主催する」や「~を接待する」という意味に近いですね?

でも「熱帯雨林は、さまざまな変わった野生生物を接待している」

何じゃ、こりゃ~?  

んんんんん・・・・・かなり変!!

こんな風に直訳するとニューアンス的には、わずかに理解できるけどやっぱムリだわ!

やっぱ直訳だと、日本語的にはへんちくりんになってしまいますし、意味も通じなくなってしまいます。

やはり、自然な日本語になるように意訳が必要!

私なりに意訳すると

「熱帯雨林は、さまざまな変わった野生生物の生息地になっています。」とか

「熱帯雨林は、さまざまな変わった野生生物を育んでいます。」と言うような感じかな?
どうでしょうかね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です