接続詞「while」でうっかり間違えやすい「~する間に」と「しかし一方」

while

本日もある英文を訳していて間違ってしまいました。

でも、そのおかげでまた新しい発見がありました!

それは接続詞「while」の使い方についてです。

例えば、このような英文があったとします。

(A)He was eating takoyaki, while I was eating soft-serve ice cream.
(彼はたこ焼きを食べていたが、一方で、私はソフトクリームを食べていた。)

それを、なんと!

私は「私がソフトクリームを食べている間、彼はたこ焼きを食べていた。」と訳してしまいましたwww

これは不覚でも何でもありません。

単に知識が無く知らなかっただけです。

間違ってしまった原因は、接続詞の「while」の意味は「~する間に」だけだと思っていたから。

そしてさらに「しかし一方」という意味もあることさえ知らなかった・・・・

勉強不足?

何ともお恥ずかしい限りです。

ところで、こちらの英文はどうでしょうか?

(B)He was eating takoyaki while I was eating soft-serve ice cream.

今度は「私がソフトクリームを食べている間、彼はたこ焼きを食べていた。」とちゃんと訳すことができますね~?

(A)と(B)の違いは、ただ「while」の前に「,(カンマ)」が在るのか無いのかの違いだけです。

「while」だけだったら「~する間に」という意味になり、「,(カンマ) while」の場合は2つの状況を対比させる文章になるんだそうです!

ただ、「~する間に」の場合も「しかし一方」となる場合も両方に共通しているのは「while」が持つ特徴である「2つの出来事がハッキリと浮き彫りになって別々に区別されているイメージ」という点です。

英語も丸暗記ではなく、このようにイメージを使って覚えていくのが良いのかも知れませんね?

最近、英語の勉強をし始めてからは、悲しいかな、今までの勉強不足で知らなかったことが毎日のようにボロボロと出てきキリがありませんwww

特に文法や構文などは酷いモノです。

文法や構文は初心者レベルから一からやり直し状態!

あとボキャブラリーも全く不足していますが、これは毎日コツコツと覚えるしかありませんね~

私と同年代で同じように英語の勉強をやり直している方もいらっしゃると思いますが、

もの忘れにも負けず!

くじけず、焦らず!

コツコツとガンバって行きましょうね~!!

 

while

接続詞「while」のコントラスト表現と動詞としての使い方

2019年7月1日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です