以前は単に英会話を楽しんでいるだけでしたので、文法やボキャブラリーには全くウエイトを置いていませんでした。
ですがこのところ真面目に英語の勉強をし始めたので、いろいろな英文を読むことも増えてきてる今日この頃です。
つい先日、訳そうとしていた英文の中に「which in turn」というのがありました。
「which in turn」なんて見るのも初めてで、どういう意味なのか良く分かりませんでした。
そこで今回は関係代名詞のwhichとin turnが一緒になっているケースを調べて取り上げてみました。
<例文>
Increasing body fat continuously makes us overweight, which in turn increases the risk of adult diseases.
この文章は「Increasing body fat continuously makes us overweigh」という文の後にコンマがあり、その後に「which in turn」が来ています。
いろいろ情報を探した結果、これは非制限用法(付加用法)であることが分かりました。
関係代名詞「which」の後に「in turn」がある場合は非制限用法(付加用法)なのだそうです。
そもそも関係代名詞はほとんど忘れていましたので、付加用法とか制限用法、非制限用法と言うのものが何なのかも知りませんでしたwww
調べたところ、
「制限用法」と言うのは関係代名詞の先行詞を形容詞的に修飾する用法の事。
そして「非制限用法(付加用法)」は先行詞について補足説明を加える用法で先行詞の後にはカンマが付く。
以上のことが分かりました!
<例文>のIncreasing body fat continuously makes us overweight, which in turn increases the risk of adult diseases.の場合は、「which in turn」がある文章だからという他にも、whichiの先行詞である文の後にカンマが付いていますので「非制限用法(付加用法)」の特徴と一致していますね。
ですので「which in turn」のwhichは、「制限用法」のように前の文章を受けて先行詞を形容詞的に修飾するのではなくて、話が変えて先行詞の後に別の情報を付け加えるわけです。
ですので上の英文を日本語にすると以下のようになります。
Increasing body fat continuously makes us overweight.
(体脂肪が増え続けると太り過ぎになります。)
which in turn
(そしてこの事が今度は)
increases the risk of adult diseases.
(成人病のリスクを高めます。)
まとめると
Increasing body fat continuously makes us overweight, which in turn increases the risk of adult diseases.
(体脂肪が増え続けると太り過ぎになり、そして今度は成人病のリスクが高まります。)
という感じになります。
今回は「which in turn」についてでした。
私は文法の知識も中途半端でまだまだ知らないことが沢山あるようです。
もっともっと勉強が必要だと感じました。
コメントを残す